雲のやすらぎを長年使っていてデメリットとメリットが分かったので思ったことをまとめておきました。
最終更新日:2019/3/27 作成日2013/9/19
ただ、インターネットの記事を呼んでいると、どうやら実際に購入していないようなものも多かったので、私が実際に雲のやすらぎを購入して何年も使った結果、デメリットに感じた部分とデメリットに対する改善策があった場合は、それも掲載しておきました。
雲のやすらぎ愛好家としては、正確な情報を知って頂きたいですからね(笑)
雲のやすらぎを使っていてデメリットに感じた5つのこと
敷布団が重い!?
はい、これは雲のやすらぎを今まで使っていた敷布団と比べると恐らくほとんどの人が重いと感じると思います。
特に、女性の方だと重く感じていますね。私の妻も重いと言って、敷布団を干してくれません。ただ、女性がまったく持てないほどってこともないと思います。家事に慣れている女性って意外と力技も使いますしね。でも毎日、干せと言われれば、正直きついかなあと思いますね。
雲のやすらぎの推奨の敷布団を干す周期は、『雲のやすらぎの手入れの方法』でもお話ししましたが、大体1週間に1回ほどです。多分旦那様のお仕事になるのではないでしょうか(笑)。
こんな感じで
重さは、シングルが約7kg、セミダブルが8.4kg、ダブルが9.8kgとなっています。
ベットのマットレスを想像されるかもしれませんが、ごついスプリングじゃないぶん軽くて、ベッド用のスプリングマットレスの1/3〜1/2くらいの重さだと思っていただければいいですね。
敷きっぱなしにするとえらいことに!
雲のやすらぎは通気性が良いので、睡眠時に布団がジメジメせず快適というメリットがあるのですが、その分敷きっぱなしにすると床や畳が結露してカビが生えやすくなるんですね。だから敷布団の下は気を使っています。
(妻がフローリングで使っていて、カビを生やしてしまったこともあって、特にフローリングの上はヤバイですね 汗)
改善策として、どうしてもフローリングで使いたい場合は、雲のやすらぎの敷布団の下にマットを敷いたり、すのこを敷いたりするといいらしいです。
すのこについては、『雲のやすらぎのスノコはどんなのを選べばいいのか?』という記事を書きましたのでご参考ください。
まあ、畳の上にスノコは、畳が痛むのでおすすめではないですが、ベットだとできそうですね(現在、にーちゃんはそのまま畳の上で使っていますが、昼間は立て掛けて保管することで結露していません)。
どちらかというとベットのマットレスっぽいイメージを持っておくと近いものがあります。
にーちゃんの場合は、毎朝苦労して畳んでいるので、その辺は大丈夫です。
めんどくさい人は、壁に軽く立てかけておくだけでもいいと思います。
実験で、3ヶ月くらいたたむことなく立てかけて保管しましたが、問題なかったですね。
追記:嫁の雲のやすらぎがカビました!(焦って写真を撮るのを忘れてて捨ててしまいました泣)
新婚当初、切迫流産になってしまい、1ヶ月くらい雲のやすらぎを敷きっぱなしにした生活をして、ある日、そろそろ、干さなきゃと思って裏を見たところ、、黒カビがインクをこぼしたようにぺちゃぺちゃと生えてました。
そこから、干したり、洗剤みたいなので拭いたのですが、手の施しようがなかったです。
結局、クリーンセンターに捨てに行って、ダブルに買い替えたのですが、、。
ちなみに、裏だからいいやと思って使ってると、部屋中がカビくさくなるので注意してくださいね(体験済)。
というわけで次は、、、
たたむのに苦労する
たたむのに苦労する?って何だ?重いからたたみづらいの?って思われますよね?
僕も購入前のレビューを読んでそう思ってました。
しかし、たたむというか折れにくいのなんの。
強制的に三つ折り(ダブルは2つ折りしかできません)にして、ゴムで止めるみたいな感覚・・・です。
これも毎朝だと結構めんどくさいですね。
こんな風に縦に立てからゴムを止めてから横にします。
そして、先ほども言いましたが、スペースに余裕があるなら立てかけておけばOKです。
ベットの場合は、マットレスと同じような扱いでいいので楽ですね。
ただ、結露には気を付けた方がいいので、何カ月も敷きっぱなしってのは絶対にやめた方がいいです。
なので、寝室のスペースや一人暮らしの場合は、マットレス扱いして敷いておくのか?みたいにその辺を考えてから購入するといいと思います。
まあ、それほど神経質になることでもないかなあとは思いますが。
ちなみに立てかけるとこんな感じです。
シングル↓
ダブル↓
収納スペースの確保が必要
基本的に、シングルでも押し入れには入らないので収納に困りました。
我が家は、引っ越して3LDKのメゾネットに3人+トイプードル1匹なので、結構、ギチギチ。
なので、書斎の半分を雲のやすらぎの収納スペースにあててます。
購入前に、スペースを考えてから買うといいかもしれませんね。
早く、マイホームがほしいな。
他の敷布団よりへたる!→問題が解消されてました。
にーちゃんは、雲のやすらぎ旧バージョンからの愛用者なのですが、旧バージョンは、すぐにへたるという口コミが多かったですね。
以下、2013年の頃のアマゾンのカスタマーレビューの引用です↓
一週間で凹みました!
最初は謳い文句通りでした。が、
一週間ぐらいして、腰痛が酷くなり、なんかおかしいと思い、布団を見てみると、
お尻の当たるところがぽっかりと凹んでいるのを発見。上下、裏表を変えても状態はかわらず。一ヶ月持ちません。もう捨てるしかありません。だから返品ができないのですね。最悪商品でした。
耐久性にかなり問題あり。結局捨てるしかなくなりました。
寝返りがうちにくい。袋を開けたら返品も不可。そして一週間ほど我慢して使用しましたが、人型にかなりはっきりと窪みができました。特に腰の部分。値段がこの質であり得ないくらい高いです。売値としてはシングルで7000円くらいでちょうど良い位の物だと思います。僅か一週間程度でダメになるこの商品の値段の根拠は何なのか。かなり頭にきます。久々にばかばかしい買い物をした自分が情けなくなりました。今後もこのような商品が販売されると思うとぞっとします。製造元に言いたいです。この商品に自信があるのなら返金保証をしっかり付けてもらいたいです。まあ返品の嵐なのは予想できますが。とにかくこの商品の購入を検討されている方にはよくこの文を読んで頂いてもらいたいです。
にーちゃんとしては、2年以上経過しても新品の時ほどの厚みがなくなったかな?ってほどで機能性のほうには問題なかったのですが、、。
ところが、雲のやすらぎプレミアムというバージョンアップ版を見ると、へたりにくい構造に変わってました。
(この画像は、公式サイトの写真を引用しています)
やっぱ来たかって感じだったのですが、へたるという憂いは消えたようです。
中々ないとは思うのですが、雲のやすらぎを購入してすぐにヘタってしまったんどトラブルがあった場合や合わなかった場合のために、返金保証がついてない楽天やアマゾン、ヤフーショッピングでの購入はリスクがあると思います(同じ会社が運営しているのですが、プラットフォームにお金がかかるので返金保証がつけられないのかも、、、?これはただの推測ですが)。
公式サイトでは、100日間の返金保証がついてるのでにーちゃんは必ず公式サイトをおすすめしています。
とはいえ、購入前に雲のやすらぎの寿命や耐久性、長持ちさせた体験など知っておきたいところでしょう。
にーちゃんは、あれやこれやで雲のやすらぎを6年使い続けています。
その体験を踏まえて、『雲のやすらぎを実際に使い続けているにーちゃんのリアルな耐久年数についてお話しします。』という記事でまとめましたので参考にしていただければと思います。
にーちゃんが病みつきになる雲のやすらぎのメリット
にーちゃんが革新的に買ってよかったなあ〜って思った点は、
背中全体の痛みがほぼ消えた!
30歳を過ぎてから特に悩んでいた肩の痛みと激しいスポーツの負担による腰とふくらはぎの痛みが改善されました!これはかなり大きいです。これから年をとっていくにつれて、どんどんこういった悩みが増えていくんだろうなあ〜と思って痛みが激しい時とは、暗い気持ちになったものです。
それを改善してくれたのは、雲のやすらぎで、期待通りの効果がありました!
このメリット一つでもデメリットは吹き飛んで買って良かったと思います。
睡眠の質が上がった!
体に余計な負担がかからなくて、横になるとすごく気持ちいいので、とても快適に眠れています。
私は、ちょっと睡眠障害っぽいところもあって夜中に3〜4回目が覚めてしまっていたのですが1回に減りました!
だから、次の日の疲れが今までと全然違うようになったんですね。
その他にも、、
- 期間限定の特典を貰った
- 夏と秋冬を裏返して使うことができて、暑い季節も寒い季節も使うことが可能!
- 防ダニ・羊毛素材を使用
他のメリットは僕にとっておまけみたいな感じですね。
でも書き出してみると魅力がある敷布団だなあとあらためて思いました!
ただし!6年間自分が使ったり周りに使ってもらったりして分かったのですが、体の痛みでも特に腰痛の場合、一部の人にとっては効果が感じられない場合があることに気づきました。
その辺は、にーちゃんの体の痛みがとれていった体験談とともに『雲のやすらぎは本当に腰痛に効果があるのか?6年間使ってみて分かったこと』でまとめましたので、購入前に不安がある方は参考にしていただければと思います。
そのほかにも実際に使ってる人に質問したいことがたくさんあると思います。
その辺は、『ネットで話題の雲のやすらぎの口コミって本当なの?【実際に検証】』というページでQ&A形式に記事を書きましたので参考になればと思います。
以上、雲のやすらぎを使うにあたってのメリットとデメリットでした。